Warning: Undefined variable $post in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12
DOGOH OFFICIAL STORE

犬の分離不安症とは?みられる行動や原因・対策まとめ

愛犬が留守番中に問題行動を起こす場合、分離不安症の可能性が考えられます。分離不安症になってしまうと、留守番だけでなく、ペットホテルに預けたり、病院で治療したりする際にも支障が出て困ることも。

愛犬が分離不安症にならないようにするために、原因や対策を知っておきましょう。症状がひどい場合は、動物病院で治療してもらう必要があるかもしれません。

犬の分離不安症とは?

犬の分離不安症は、飼い主さんと離れて過ごすことをとても不安に感じ、そのストレスから様々な問題行動を起こしてしまう状態のことです。分離不安症は不安障害のひとつであり、分離不安障害と呼ばれることもあります。

極度の不安から物を壊したり、鳴き続けたり、粗相をしたりとみられる行動は様々。分離不安症になる原因はいくつか考えられ、飼い主さんの行動が原因となることもあるので犬を飼う方は知っておいた方がいいです。

分離不安症の犬の行動

分離不安症の犬によくみられる行動や症状をご紹介します。愛犬が留守番中にこれらの行動をする場合は、分離不安症を疑い、少しずつ行動がなくなるよう生活環境や飼い主さんの行動の改善を行いましょう。

  • 飼い主さんの留守中に部屋の物を壊す
  • 飼い主さん不在時に嘔吐や下痢などの症状がみられる
  • 留守番中に脱走しようとする
  • 留守番中に吠え続ける
  • 留守番中にトイレではないところに排泄する

留守番中の問題行動に加え、飼い主さんの帰宅時や在宅時には以下のような行動がみられることも多いです。

  • 飼い主さんが帰宅するとうれしょんする
  • 短時間でも飼い主さんが見えなくなるとそわそわする
  • ずっと飼い主さんに付いて回る
  • 飼い主さんが出かけようとすると吠えたり後を付いて回ったりする
犬の気持ちを知る方法!鳴き声・しっぽ・行動など徹底解説

犬の分離不安症の原因

犬が分離不安症になる原因は生まれてすぐから成犬期に入るまでの生育環境が関わっていることが多いです。しかし、成犬や老犬でも何かのきっかけで分離不安症になることもあるので、考えられる原因を知り、できる限り予防しましょう。

寂しい思いをした

分離不安症の原因でよくあるのが、生育環境です。特に生まれてすぐは母犬や兄弟犬たちと十分な時間を過ごすことが大切だと考えられています。子犬の時に長時間留守番したり、遺棄された経験があったり、と過去に寂しい思いをしたことがある犬も分離不安症になりやすいです。

また、保護施設で育ち、飼い主が何度か変わった場合なども、またいつ飼い主さんがいなくなるのかわからないという不安から留守番中に問題行動を起こしてしまうことがあります。

怖い思いをした

留守番中に雷や花火など大きな音がして怖い思いをしたのが原因で、留守番をトラウマのように感じる犬もいます。地震は犬にとってもかなり怖いものなので、地震後に分離不安症のような行動や症状がみられる可能性も。

生活環境の変化

犬にとって生活環境の変化は大きなストレスとなり、分離不安症の原因になることがあります。以下のような変化があった場合、愛犬が分離不安症にならないようにストレス軽減や新しい環境に慣れさせるような工夫が必要です。

  • 引っ越し
  • 飼い主さんが家にいない時間が一気に増えた
  • 他の家やペットホテルに預けられた
  • 一緒に暮らす家族が増えた
  • 家族との死別や離別
犬のストレスの原因は?ストレスサインや解消法まとめ

加齢

老犬になるとこれまで留守番が平気だったという子も、目が見えなくなったり、耳が遠くなったりして分離不安症になることがあります。老犬が留守番中に吠え続けたり、トイレ以外のところで排泄したりする場合は認知症が原因かもしれません。

犬の分離不安症の対策

分離不安症の対策には様々な方法がありますが、ほとんどが予防したり軽度の分離不安症を改善したりするものです。重度の分離不安症と考えられる場合は早めに獣医師に相談し、適切な治療を受けるようにしてください。

愛犬を分離不安症にさせないためや分離不安症が疑われるときにできる対策や対処法をいくつかご紹介します。すべての犬に有効というわけではないので、愛犬の性格に合った方法を選ぶことが大切です。

在宅中も1人の時間を作る

在宅中に愛犬に構いすぎていると、愛犬は飼い主さんに依存し、留守番中の不安がより大きくなります。在宅中でも愛犬とは別の部屋に行くなどして、愛犬と関わらない時間を作ってください。飼い主さんが見えなくなると不安で吠えるという場合も、無視して鳴き止むまで待ちましょう。

外出時は気づかれないように

分離不安症の犬は飼い主さんが外出する前のルーティンを学び、飼い主さんが支度をし始めたらそわそわしたり吠えたりします。外出する前のルーティンを変え、気づかれないように出かけましょう。

“いってきます”などの声かけは愛犬の不安を煽る可能性があるので不要です。出かける少し前から愛犬の視界に入らないようにし、気づかないうちに出かけていたという状況にしてください。

留守番の前に十分な運動をさせる

運動不足の場合、そのストレスを発散するように部屋の物を壊してしまうことがあります。外出する前に散歩に行ったり、遊んだりしてエネルギーを消費させましょう。そうすると留守番中に眠くなり、寂しさも忘れて寝てしまうかもしれません。

留守番中の楽しみを用意する

留守番中に寂しさを紛らわせられるよう、愛犬のお気に入りのおもちゃや飼い主さんの匂いがついたタオルなどを与えるのもおすすめです。知育おもちゃを活用して、おやつ取りを楽しませるのもいいでしょう。

室内が急に静かになるのに慣れていない犬には、テレビやラジオをつけておくといいかもしれません。ただし、あまり音量を大きくしすぎないようご注意ください。

留守番中の失敗を叱らない

分離不安症の犬は留守番中に物を壊したり、粗相をしたりしますが叱ってはいけません。何も言わずにさっと片付けてください。もし大げさに叱ると、この行動をすれば飼い主さんが構ってくれると勘違いし、行動が悪化する可能性もあります。

犬の分離不安症の治療

上記で紹介したような対策や対処法を試しても、分離不安症が改善されないという場合は獣医師に相談してください。動物病院では行動療法と併用して、精神安定剤などの薬を使った治療を行います。

薬を服用することで留守番中にも不安や恐怖を感じることが減り、愛犬のストレスも軽減されることが期待できます。

留守番中の愛犬の様子が気になる時は…

愛犬の治療中、もしくはもしかしたら分離不安症かも?と思っている時のお留守番はやはり心配ですよね。
お留守番中のカメラを設置したいけどどうなんだろう?という方も多いようです。
カメラを購入して設置しているお家もあるようですが、まずはお試ししてみたい、短期間使ってみたいなどで、定額利用サービスを利用している人も増えています。

お留守番が不安だなという方は少しの期間でも利用してみるといいですね。

犬の分離不安症は飼い主さんの行動がカギ!

犬の分離不安症についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?犬が分離不安症になる原因には生まれてすぐからの生育環境が関係していることも多いですが、飼い主さんが構いすぎたり、帰宅時に愛犬と一緒になって大げさに喜んだりすることが原因となることもあります。

帰宅時は愛犬が落ち着くまで構わず、留守番中の問題行動も叱らないようにしましょう。少しずつ愛犬がひとりでいる時間を長くし、留守番は普通のことと思わせることも大切です。時間はかかるかもしれませんが、愛犬のために適切な行動をしましょう。