愛犬が下痢をしている場合、ストレスや消化不良が原因で数日で自然に治ることもありますが、危険な病気が潜んでいる可能性もあります。
ここでは犬の下痢の原因や、危険性が高く病院に連れて行くべき症状についてまとめてご紹介します。下痢を予防するための対策も参考にしてください。
Table of Contents
犬の下痢の症状
犬が下痢になると水分量によって軟便や水様便など様々な柔らかさのうんちをするようになります。下痢の原因が小腸と大腸どちらの異常なのかによっても分類可能です。
小腸性下痢になると回数はあまり変わらないまま1度に出る量が増えます。小腸で出血している場合には便が黒っぽくなることもあります。
一方、大腸性下痢は量は変わりませんが回数が増えるのが特徴です。水分量はそれほど多くない軟便となることが多く、出血している場合は赤い血便が出ます。
通常のうんちはバナナくらいの柔らかさですが、個体差もあるので普段のうんちの状態も観察しておき、下痢に気付けるようにしましょう。
犬が下痢をする原因
犬の下痢には食事はもちろん、ストレスや感染症など様々な原因が考えられます。原因がわかれば対処もしやすく、病院でも説明しやすいので、下痢の前後で何か変わったことがないかチェックしておいてください。
犬の下痢の原因で多いのが食事によるものです。ドッグフードを新しいものに切り替えたときや愛犬が勢いよく食べすぎたときなどに消化不良を起こし、下痢になったり嘔吐したりすることがあります。
初めて食べる食材に胃がびっくりして下痢になることも。特に子犬や老犬は、慣れない食事をうまく消化できずにお腹を壊す可能性が高いです。
犬はストレスが原因で下痢になることもよくあります。犬がストレスを感じるのは怖い思いをしたときのほか、気温や環境の変化など些細なことの場合も。
季節の変わり目や新しい家族が増えたとき、引っ越しをしたときなどに想像以上のストレスを感じているかもしれません。できるだけストレスがかからないよう工夫してあげましょう。
犬のストレスの原因は?ストレスサインや解消法まとめ食事に気を遣っていても異物の誤飲や誤食が原因で下痢になることもあり、こちらはさらに注意が必要です。
食べ物でないものを飲み込んでしまった場合や、犬にとって中毒の危険がある食材を拾い食いしたときなど、下痢や嘔吐をはじめ様々な症状が出てきます。
賞味期限の切れたドッグフードにも注意!
もし薬を飲み始めて下痢になったという場合は、その薬の影響でお腹を壊している可能性もあります。処方してくれた動物病院で相談するようにしてください。
消化不良やストレスが原因の下痢は自然に治ることが多いですが、病気が原因の場合もあるのでよく症状を観察しておく必要があります。病気の中には処置が遅れると命に関わるものも。悪化する前に病院に連れて行くことが大切です。
下痢の症状が出る犬の病気
下痢の症状が出る犬の病気には以下のようなものがあります。下痢とともに嘔吐や食欲不振などの症状が出ることも多いです。
- 食物アレルギー
- 中毒
- 胃腸炎
- 腫瘍
- 膵外分泌不全
- ウイルス・細菌・寄生虫
食物アレルギーは他のアレルギーに比べて下痢の症状が出やすいです。犬にとっては肉類(牛・鶏・ラム)や穀類(小麦・とうもろこし ・大豆)、乳製品などがよくアレルゲンになります。
普段とは違う食事を食べたあとに下痢や皮膚炎などの症状が出たときは、食物アレルギーを疑いましょう。ドッグフードに使われる添加物でアレルギー症状が出る子もいます。
アレルゲンを特定するのが難しいときは一度病院で検査してもらうといいよ!
人間にとって美味しく栄養あるものでも、犬にとっては中毒のリスクがある食材もあります。よく知られるのは玉ねぎやネギ、にんにくなどですが、ほかにもチョコレートやキシリトールなど注意すべき食材はたくさん。
料理中や食事中に床に落としたものを放置したり、愛犬の食事にこれらの食材を混ぜたりしないようにしましょう。食材そのものでなく、煮汁などだけでも犬に与えると危険です。
急性胃腸炎になると下痢や嘔吐が起こるようになり、1〜2日これらの症状が続くことがあります。特に腸炎の場合、下痢になることが多く食欲不振や腹痛を伴うことも。
比較的元気で下痢や嘔吐の症状も自然に治っていくことがほとんどです。ただ、食欲があるからといって食事を与えすぎると症状が悪化する可能性があるので、うまく調整してください。
胃腸に悪性腫瘍がある場合、下痢や便秘、嘔吐など様々な症状を引き起こします。そのほか、肝臓や腎臓の腫瘍が胃腸を圧迫して同じ様な症状になることも。
急性胃腸炎の症状と似ており、原因を突き止めるのが難しいですが、下痢が続く場合や頻繁な嘔吐、体重の減少などがみられる場合は、早めに動物病院に連れて行ってください。
愛犬がパルボウイルスやジステンパーウイルス感染症にかかり、下痢になることもあります。特に子犬のパルボウイルスは重症化しやすく、早急な治療が必要です。
サルモネラ菌や大腸菌などが原因で下痢になる可能性もあります。回虫や鞭虫、条虫などの寄生虫にも要注意です。
犬の寄生虫の種類や症状は?予防法・対処法も解説こんな下痢の症状のときは病院へ!
一過性の下痢であれば自宅で対処することで治ることが多いですが、以下のような症状がみられる場合は動物病院で検査してもらってください。
ひどい下痢にプラスして嘔吐や発熱の症状がみられる場合、感染症や重度の胃腸炎などの可能性があります。特に子犬や老犬は急激に症状が悪化することもあるので早めに動物病院に連れて行ってください。
下痢の色は通常のうんちと同じようにこげ茶色〜黄土色であることが多いですが、血が混じって赤くなったり黒くなったりすることもあります。
血便のほかにもグレーや白っぽい薄い色の便が出たときも病気の可能性があるので要注意。
ストレスや消化不良が原因の下痢は食事を抜いて胃腸を休めることで治ることがほとんどです。もし3日以上下痢が続く場合は、ほかの症状が見られない場合も一度病院で検査してもらった方がいいです。
下痢をしているだけでなく、体を丸めて震えている場合や触ると怒る場合はひどい腹痛に苦しんでいる可能性が高いです。あまり激しく動かさないよう注意しつつ病院に連れて行ってください。
緊急性の高い下痢
- 下痢に加え頻繁に嘔吐する
- 下痢に血が混ざっている/異常に黒い下痢をする
- 水のような下痢をする
- ぐったりしている/食欲がない
- 3日以上下痢が続く
上記のような症状がみられたら病気のサインという可能性が高いので、すぐに病院へ。
様子をみていい下痢
- 下痢以外は普段通り元気
- 食欲がある
- 1〜2日で治る
少し下痢気味かな?と思っても下痢以外の症状はみられず、普段通り元気で食欲もある場合は一過性の下痢である可能性が高いです。
下痢以外に気になることがなければ数日は様子をみて、3日以上経っても下痢が治らない場合は軽い下痢でも病院に連れていくようにしましょう。
自宅でできる犬の下痢の対処法は?
愛犬が下痢になったとき、症状が軽く原因がストレスや消化不良によるものであれば家でできる対処をしながら1〜2日は様子をみます。愛犬のためにしたことが逆に下痢を悪化させてしまったということがないようにしましょう。
食事を減らす・絶食する
下痢になったときは半日絶食して胃腸を休ませることをおすすめします。ただし、食事を抜くと空腹で胃液を吐くこともあるので、愛犬の状態に合わせて消化しやすいものを少量だけ与えましょう。
下痢止めを飲ませてもいい?
下痢止めを飲ませて下痢を止めるという対処法もありますが、原因によってはそのまま細菌やウイルスを排出させた方がいい場合もあります。獣医師の指示なしで下痢止めを与えるのはやめましょう。
食事や下痢の症状を記録
下痢が続くようであれば動物病院へ連れて行きます。その際、獣医さんに愛犬の症状を伝えられるように何を食べたか、下痢の状態や頻度はどうかなどを記録しておきましょう。便を持って行けないときは写真を撮っておくことをおすすめします。
愛犬が下痢をしているときの食事
愛犬が下痢になり、絶食したあとはすぐに元のドッグフードに戻すのではなくお腹に優しい食事を与えましょう。
絶食して胃腸がある程度休まったら、消化に良い食材を使って少しずつ食事を与えていきます。
お肉では高タンパク低脂肪の鶏ささみ、魚では消化しやすい白身魚などを使うといいでしょう。野菜ではじゃがいもやかぼちゃ、果物ではバナナやりんごなどがおすすめです。
以下の食材は下痢をしていないときは与えても大丈夫ですが、胃腸を刺激する可能性が高いので下痢のときは避けてください。
甘くて美味しいさつまいもが大好物というワンちゃんは多いでしょう。さつまいもは腸内の善玉菌を増やすのにおすすめの食材で、下痢を予防してくれます。
ただし、下痢のときに食物繊維豊富なさつまいもを食べると腸を刺激して下痢が悪化することがあります。ごく少量であれば大丈夫ですが、下痢のときはできればさつまいもよりじゃがいもを与えるようにしましょう。
赤身魚や牛肉、豚肉などは消化吸収が悪いので下痢のときに与えないようにしてください。
犬用のビスケットやジャーキーなど固いおやつは消化もしにくく、添加物も多く含まれていることがあります。せっかく休めて治りつつある胃腸をまた刺激しないためにも、下痢がしっかり治るまでは与えないようにしましょう。
消化に良い食材を選んだら、次は消化しやすいように調理します。食材は小さく切って、じっくり煮込んで柔らかくして与えるのがポイントです。
ドライフードを与える場合はぬるま湯をかけて10〜15分置き、よくふやかしてから与えてあげてください。下痢で脱水になっている可能性もあるので、食事と一緒に水分もとれるのが理想です。
ドッグフードのふやかすのはいつまで?正しい与え方を徹底解説愛犬が下痢を予防する方法
愛犬が下痢にならないようにするためにできることをご紹介します。普段からリスクを減らし、愛犬を下痢の苦しみから守ってあげましょう。
ドッグフードを変える
もしドッグフードを変えて下痢になった場合は、新しいドッグフードが愛犬に合わなかった可能性があります。元のドッグフードに戻すか、消化吸収に良いドッグフードに切り替えてみましょう。
手作りする場合は食物繊維が豊富なさつまいもなどを取り入れ、下痢になりにくい腸にしてあげることをおすすめします。
<消化吸収に良いドッグフードの特徴>
・良質なたんぱく質を含む
・低脂肪
・食物繊維配合
ワクチン接種・定期駆虫
感染症や寄生虫による下痢を予防するのにはワクチン接種や定期駆虫が有効です。狂犬病の予防接種のときなどに獣医師に相談してみてください。
異物の誤食リスクを減らす
よく拾い食いをしてしまうワンちゃんは散歩中に目を離さないこと、地面に落ちてるものを食べようとしたらリードを引いて注意することが大切です。家でも愛犬が届くところに飲み込むと危険なものを置かないようにしましょう。
ストレス軽減
普段から愛犬がストレスを感じていないか気にかけてあげてください。寝る場所はリラックスできる環境か、食事中は邪魔していないか、夏場はクーラーで冷えすぎていないかなど今一度確認することをおすすめします。
下痢のチェックは慎重に!
いかがでしたか?愛犬が下痢をした場合、症状が軽いようであれば1〜2日は様子をみて大丈夫です。ただし、発熱や嘔吐を伴ったり、血便が出たりしているとき、異物の誤飲が疑われるときはすぐに病院に連れて行きましょう。
普段から下痢にならないよう予防策も実践し、健康的に食事や排便ができるように工夫してあげてください。