愛犬のフケが急に増えたときは、何が原因か気になりますよね。犬のフケには生活環境や病気などさまざまな原因が考えられます。
ここでは犬のフケの原因や対処法、予防策などをまとめてご紹介します。早めの治療が必要な病気もあるので、普段から愛犬の皮膚の状態をチェックして異変に気付けるようにしましょう。
Table of Contents
犬のフケの原因は?
犬の体(皮膚)から出るフケにはさまざまな原因が考えられます。皮膚が健康な状態でもフケは出るものなので、フケが出ても心配する必要がないことも。いくつか原因を知っておき、愛犬のフケの対処や予防の参考にしましょう。
皮膚のターンオーバー
犬の皮膚の表皮には細胞が整列しており、その細胞は新陳代謝を繰り返しています。このことをターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)と呼び、新しい細胞が表に出てくることによって必要となくなった古い細胞がフケとして落ちます。
犬のターンオーバーは約20〜25日周期で起きており、その時期にフケが出ることは自然です。ターンオーバーによるフケは粉状で目立たず、シャンプーや散歩、ブラッシングでいつの間にか落ちるので、気付かないことが多いでしょう。
乾燥
犬の皮膚は薄く、乾燥しやすいといわれています。皮膚の乾燥状態が続くことはたくさんのフケが落ちる原因に。特に冬は室内も乾燥しやすいので、愛犬の過ごす部屋を快適な気温や湿度に調整してあげてください。
ヒーターやこたつに近づきすぎるのも皮膚によくないよ!ほどほどに!
誤ったスキンケア
犬も人間と同じように肌質はさまざまで、シャンプーやトリートメントの合う合わないがあります。乾燥肌の犬に脂性肌用のシャンプーを使うと、肌表面の脂を必要以上に落としてしまい、皮膚トラブルの原因に。
脂性肌用や乾燥肌用など肌質別に開発されたシャンプーが販売されているので、愛犬の肌質に合ったものを選びましょう。皮膚病の場合は、病院で抗菌シャンプーを処方してもらってください。
脱水・栄養失調
犬が脱水や栄養失調状態になると、皮膚にも影響が出てくることがあります。皮膚が赤くなってかさついたり、フケや脱毛がみられたりと症状はさまざま。栄養バランスのとれた食事と十分な水は、愛犬の健康にとってとても重要です。
ストレス
生活環境の変化や怖い思いをしたときなどにストレスを感じて、皮膚トラブルを引き起こす犬もいます。その結果、急にフケが増えることも。フケが増える前後に何か愛犬がストレスを感じるようなことがなかったか考えてみてください。
犬のフケが出る病気
皮膚のターンオーバーによるフケや一時的な乾燥で出るフケはあまり心配いりませんが、なかには病気が原因でフケが出ている可能性もあります。その際はフケが出るだけでなく、ほかの症状がみられることが多いので、異変を感じたら早めに動物病院に連れて行きましょう。
犬はさまざまな原因で皮膚炎になることがあります。皮膚炎ではフケが出ることも多く、急にフケが増えることで病気に気付く飼い主さんもいます。
- 感染性皮膚炎:寄生虫などに感染することで皮膚に症状が出る病気です。なかでもツメダニ症という病気は大量のフケが出るため、「歩くフケ」と呼ばれることもあります。
- アレルギー性皮膚炎:犬も人間と同じようにノミやハウスダスト、食品などがアレルゲンとなりアレルギー症状を起こします。犬のアレルギーでは皮膚に影響が出ることが多く、痒みやただれ、フケなどの症状がみられます。
- アトピー性皮膚炎:遺伝的要因もあり、若いうちに発症しやすい皮膚炎がアトピー性皮膚炎です。一度発症すると、良くなったり悪くなったりを繰り返すため、長期的な治療が必要となります。
膿皮症は犬の皮膚トラブルでよくみられる病気のひとつです。皮膚のバリア機能が低下し、皮膚にブドウ球菌などの細菌が感染することで発症します。顔まわりや足の付け根、指の間で起こりやすく、主な症状は皮膚の赤み、痒み、フケなどです。
糸状菌の感染が原因で起こる皮膚病を皮膚糸状菌症といいます。発症すると広範囲に渡って毛が抜け、大きめのフケが出るのが特徴です。なかには人に感染する真菌もあるので、愛犬が発症した場合は飼い主さんも十分に注意しましょう。
マラセチアは皮膚に常在しているカビの一種ですが、一気に増えすぎると皮膚炎になることがあります。通常のフケに比べてベタベタしたフケが大量に出たり、発酵臭がしたりするので異変に気付きやすいです。
マラセチアは人には感染しないよ!
脂漏症は皮膚のサイクルに異常が出ることが原因で起きる病気です。皮膚が脂っこくなったり、乾燥したりと症状には個体差がありますが、どの場合もフケが多く出ます。
犬のフケの対処法
愛犬の体にフケが少しついているのを発見しても、皮膚のターンオーバーの可能性が高いのであまり心配はいりません。フケが飛び散らないよう定期的にシャンプーやブラッシング、部屋の掃除をして清潔に保ちましょう。
もしフケが長期間出続けていたり、量が多かったりする場合は一度獣医師に相談してください。元気にみえても何にか病気が原因となっているかもしれません。
愛犬のフケが出るのはシャンプーが肌に合っていないからかもしれません。シャンプーをした後にフケが増える場合は、別のシャンプーに変えてみましょう。
シャンプーの回数が多すぎたり、マッサージする力が強すぎたりするのも皮膚トラブルの原因になります。特に問題がない限り月に1回程度にし、指の腹でやさしく洗うようにしましょう。
犬のお風呂・シャンプーの頻度や温度はどのくらい?入れ方や注意点まとめ皮膚のターンオーバーの時期はわかりにくいので、日頃からこまめにブラッシングしてフケや抜けた毛を取り除いてあげてください。愛犬の毛の長さに合わせて最適なブラシを選ぶことも大切です。ブラッシングも力を入れすぎないよう要注意。
犬のフケを予防するには
犬のフケを予防する方法をいくつかご紹介します。病気が原因でフケが出ている場合は、獣医師のアドバイスに従って皮膚の状態を改善するようにしてください。
保湿
皮膚が敏感な子はこまめに保湿してあげることをおすすめします。スプレータイプやクリーム、ローションなどさまざまな犬用保湿剤が販売されているので、使いやすいものを選んでください。健康な皮膚の子もシャンプーの後や冬は保湿した方がいいでしょう。
食事を改善
皮膚や被毛の健康維持に必要な栄養素を多めに含む食事を与えることもフケ予防に有効です。ドッグフードを変えるだけでなく、サプリメントなどを活用する方法もあります。
愛犬の肌に合ったシャンプーを使う
シャンプーは一度の使用では異変がなくても継続して使うことで肌の状態が悪化することがあります。シャンプー後に愛犬の肌の状態や痒がっていないかなどをよく確認して、愛犬の肌に合ったシャンプーを選ぶようにしてください。
部屋の温度・湿度を調整
愛犬が過ごす部屋の温度や湿度を快適に保つことも大切です。犬は暑すぎたり寒すぎたりすることでストレスを感じます。冬は乾燥にも要注意です。
愛犬のフケに異変があったら病院へ!
犬のフケが出るのは自然なことで、定期的に少量フケが出るだけであれば心配いりません。しかし、フケの量が多かったり、皮膚に炎症などがみられたりする場合は病気の可能性が高いです。
動物病院で検査してもらい、適切な治療を受けさせましょう。フケ予防には肌に合ったシャンプーを選ぶことや保湿などが大切です。生活環境にも気をつけて愛犬の肌を健康に保ちましょう。