愛犬が寒そうにしていると、なんとかして温めてあげたいと思いますよね。寒さに強い犬種もいますが、寒さを感じやすく、寒さ対策をしてあげないと体調を崩してしまう犬種も多いです。
ここでは暖房の設定温度やおすすめの防寒グッズ、注意点など犬の寒さ対策で気になる情報をまとめてご紹介します。愛犬が留守番中の寒さ対策もお忘れなく。
Table of Contents
犬の寒さ対策は必要?
猫は寒さに弱く、犬は寒さに強いというイメージがあり、犬の寒さ対策は必要ないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、犬種によっては寒さに弱く冬にガタガタ震える犬もいます。
犬の被毛にはオーバーコートとアンダーコートの2種類があり、その両方を持つ犬種が「ダブルコート」、オーバーコートのみの犬種を「シングルコート」と分類できます。
- オーバーコート:太くて硬い毛質で皮膚を保護する役割があります。
- アンダーコート:柔らかい毛質で量が増減することで体温調節をしています。
犬種だけでなく、生育環境や年齢などによっても寒さへの耐性には違いが出るよ!
ダブルコートの犬は寒い季節になるとアンダーコートがびっしりと生え、ふわふわに。この毛はダウンジャケットのような役割を果たし、寒さから犬の体を守ってくれます。
寒さに強いといわれる犬種はダブルコートの犬種で、多くは寒い地域原産の犬種です。また、体のサイズでは小型犬種に比べて中型・大型犬種の方が寒さに強い傾向があります。
<寒さに強い犬種例>
シベリアンハスキー、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、柴犬、北海道犬、サモエド、コーギーなど
体温を調整するためのアンダーコートがないシングルコートの犬種は、寒さを感じやすいです。暑い地域原産の犬種や小型犬種のほか、体温調節がうまくできない子犬や老犬も寒さに弱い傾向があるので、しっかり寒さ対策してあげる必要があります。
<寒さに弱い犬種>
チワワ、トイ・プードル、ヨークシャー・テリア、パピヨン、マルチーズ、ミニチュア・ダックスフンド、ミニチュア・ピンシャー
犬が寒がっている様子とは?
愛犬に以下のような行動や症状がみられたら、寒がっているサインかもしれません。特に寒い季節にこのような様子があれば、寒さ対策をして愛犬が体調を崩さないようにしてあげましょう。
- 体を小さく縮めている
- 震えている
- 人にくっついている
- 水を飲む量が減る
- 下痢になる
- 散歩に行きたがらない
犬が寒いと感じると、体を縮めて丸くなり、できるだけ体が床につく範囲を小さくします。冬の散歩中や体が濡れた後などに寒さで震えることもあるでしょう。
いつも以上に飼い主さんにくっついて寝ようとしたり、布団やコタツの中に潜り込もうとしたりする犬もいます。
水を飲む量が減る、下痢を起こす、散歩に行きたがらない、なども寒さや体の冷えが原因かもしれません。その他の症状やケガなどがないかよく確認し、寒さ対策をしても改善しないようであれば獣医師に相談しましょう。
体の震えや下痢などは病気の症状の可能性もあるので、十分注意してください。
犬の寒さ対策〜室内〜
昔に比べて室内飼いが一般的になってきて、冬も人間と同じ室内でぬくぬくと過ごす犬が増えています。小さな頃から人間が快適と思う温度の室内で暮らしてきた犬は、寒さに強い犬種でも寒がりという子も。
以下のような寒さ対策グッズを活用して、愛犬を寒さから守ってあげましょう。
- エアコン(暖房機能)
- 湯たんぽ
- ペットヒーター
- 犬用コタツ
- 毛布、ブランケット
- ベッド
人間がいる時はエアコンや暖房器具で寒くないように温度が保たれているかもしれませんが、愛犬の留守番中も寒さ対策を忘れないようにしましょう。犬が冬に快適に過ごせる温度は20〜25度前後です。愛犬の様子を確認しながら最適な温度に設定してください。
留守番中は火や電気を使わないペット用湯たんぽがおすすめです。お腹の冷えを防ぐため、毛布やブランケットは上からかけるより下に敷いてあげましょう。
コタツの中やヒーターの目の前など、暖房器具に近づきすぎる子もいますが、もし使う場合は人間とは別に犬用のものを使った方がいいでしょう。犬用コタツ、ペットヒーターなどが販売されています。
犬の寒さ対策〜室外や散歩中〜
愛犬を外飼いしている場合は、冬の寒い時期の夜だけ室内で寝かせてあげるか、しっかりと寒さ対策をしてあげる必要があります。室内飼いの犬(特に寒さに弱い犬)は散歩に出る時に室内との温度差で体調を崩すことがあるので、寒さ対策をして家を出ましょう。
外飼いの犬や散歩中の寒さ対策には以下のようなうグッズを使います。
- 冬用の洋服
- 雨風をしのげる犬小屋
- 湯たんぽ
- 毛布、ブランケット
冬に愛犬が外で過ごす場合、気温に合わせて冬用の暖かい服を着せてあげてください。雪や雨などで濡れるとさらに体を冷やすことになるので、天気の悪い日は完全防水のジャンパーやレインコートがおすすめです。
外に置いている犬小屋は、屋根のある場所に移し、入り口から風が入らない向きに配置します。小屋の中の床や壁に断熱材を取り付け、毛布や湯たんぽでお腹を温められるようにすると、より良いでしょう。
雪が積もる地域の寒さ対策
雪が積もる地域では、路面凍結防止のために融雪剤が使われていることがあります。融雪剤には塩化カルシウムが含まれており、これは犬にとって危険なものです。
肉球が炎症を起こしたり、誤飲して中毒症状を起こしたりする可能性があるので十分注意が必要です。雪の中を散歩する場合は、スノーウェアやスノーシューズを使い、体についた雪はよく落とすようにしてください。
犬の寒さ対策の注意点
愛犬のために寒さ対策をしても、愛犬にとっては暑すぎたり、ケガの原因となったりしてしまうこともあります。以下の点に気を付けつつ、愛犬の反応をよく観察して最適な寒さ対策をするようにしましょう。
乾燥に注意
人間と同じように乾燥は犬の皮膚トラブルの原因になる可能性があります。鼻や喉の粘膜が乾いてウイルスなどに対する抵抗力が弱まる危険性も。
エアコンやヒーターなどの暖房器具はつけっ放しにするのでなく、たまに空気の入れ替えをしたり、加湿器で適切な湿度(目安40〜60%)を保ったりしましょう。
肉球の乾燥には専用の保湿クリームを使うといいよ!
暑さから避難できる場所を作る
寒さ対策で暖房器具や湯たんぽを使う場合、愛犬が暑いと感じた時に涼しいところに移動できるようにしてください。特に留守番中にケージの中で暑さから避難できるスペースがないと愛犬が暑くて休めなくなるかもしれません。
ベッドや湯たんぽ、ブランケットは大きすぎないものを選び、留守番中はエアコンの設定温度も高くしすぎないようにしましょう。床暖房の場合は、すのこを置くなどして床に直接触れないところを作っておくことをおすすめします。
火傷や火災に注意
エアコンではなく、ヒーターやストーブなどを使う場合、愛犬が近づきすぎて気付かぬうちに低温火傷してしまうことがないよう十分注意が必要です。
愛犬が暖房器具を倒して火災の原因となることもないよう気を付けてください。留守番中は特に、なるべく電気も火も使わない毛布や湯たんぽを活用しましょう。
温度に合わせて服を着脱させる
冬の散歩の時、寒さに弱い犬は洋服を着せてあげた方がいいですが、温度に合わせて着脱できるようにしてください。暖房のきいた部屋に戻ったら、外用の服は脱がしましょう。
防寒着、ベスト、薄手のシャツなど寒暖差に合わせて調整できるよう、いくつか服を用意しておくことをおすすめします。
注意点を守りつつ愛犬の寒さ対策を!
犬の寒さ対策についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?犬の寒さ対策では人間と同じように乾燥や低音火傷などに気を付けつつ、寒暖差に合わせて柔軟に対応することが大切です。
エアコンの暖房モードの設定温度は25度前後を目安に、愛犬の様子を確認しながら最適な温度をみつけましょう。雪の中の散歩では融雪剤による炎症や中毒に十分注意してくださいね。