愛犬が急に体を震えさせて痙攣(けいれん)を起こすととても心配になりますよね。犬の痙攣の原因はてんかん発作のほか、様々な病気の可能性も。
ここでは犬が痙攣を起こす原因に加え、症状や対処法もご紹介します。愛犬が痙攣を起こしたときに適切な対応ができるようにしておきましょう。
Table of Contents
犬の痙攣(けいれん)とは?
痙攣(けいれん)は意図せず体の筋肉が勝手に激しく動いてしまう症状のことをいいます。これは体の動きを調整する脳神経が何らかの原因で正常に働かないことで起こります。
犬が寝ているときに手足が動いていたり、瞼が痙攣したりすることは珍しいことではないので、あまり心配はいりません。しかし、痙攣のなかには緊急性の高いものもあるので日頃から愛犬の様子をよく観察しておくことが大切です。
痙攣の症状
犬の痙攣の症状には以下のようなものが挙げられます。痙攣の症状には個体差があるので、複数の症状がみられないという場合も要注意です。
- 全身が硬直したようになり、激しく震える
- 足や顔など体の一部が震える
- 手足をバタバタさせる
- 嘔吐や失禁をする
- 遠吠えのように吠える
- 床を舐める
- 自分の尻尾を追いかけるようにくるくる回る
- 大量のよだれがでる
- 意識がなくなる
- 目を見開き、呼吸が一時的に止まる
注意が必要な痙攣発作
てんかんなどが原因の痙攣発作は通常、数分程度で症状が治まりますが、以下のような場合は緊急性が高いので早急に獣医師に診てもらってください。
- 群発発作:1日に発作が2回以上起こる
- 重責発作:発作の時間が5分以上続く、または発作が終わった後に意識が戻らないまま2回目の発作が起こる
犬の痙攣発作の原因と考えられる病気
犬が痙攣発作を起こす原因として考えられる病気などをご紹介します。代表的なものはてんかんですが、その他に感染症や中毒症状の可能性も。症状だけで原因を突き止めるのは難しいので、痙攣が見られたら軽度でも一度獣医師に診てもらうことをおすすめします。
一般にてんかんと呼ばれるのは、はっきりとした原因が特定できない特発性てんかんです。特発性てんかんは遺伝的素因が関与するといわれており、若い時期での発症がよくみられます。
てんかんのうち、脳腫瘍や脳炎など原因となる病気が特定される場合は、症候性てんかんと呼ばれます。脳脊髄液が最上量以上にたまり、脳に障害を起こす水頭症も症候性てんかんの原因のひとつです。
犬ジステンパー感染症にかかると、顔や手足の筋肉が痙攣することがあります。犬ジステンパーは感染力も致死率も高い危険な病気です。ワクチン接種をして愛犬を病気のリスクから守りましょう。
犬のワクチン接種は必須?予防接種の種類・費用・注意点まとめ犬は玉ねぎやチョコレートなどを食べると中毒症状を起こし、体が痙攣することがあります。食べ物以外にも殺虫剤や除草剤で中毒を起こすこともあるので要注意。異物を誤飲した場合はすぐに動物病院に連絡してください。
激しい運動をした後などに足の筋肉が一時震えることがあります。筋肉疲労によるこの震えは、しばらく休ませると治るのであまり心配はいりません。
炎天下の屋外や暑さのこもる室内に長時間いると熱中症のリスクが高まります。適切に応急処置をしなければ症状が悪化して痙攣を起こすことも。熱中症が疑われたらすぐに犬の体を冷やし、動物病院に連れて行ってください。
注意すべき犬の熱中症の症状とは?応急処置・対策をまとめてご紹介犬に痙攣発作が起きたときの対処法
愛犬が痙攣発作を起こしたときは、飼い主さんもパニックになるかもしれませんが、冷静に対処して愛犬と飼い主さん自身の安全を守ることが大切です。痙攣発作が起きたときの対処法を確認しておきましょう。
てんかん発作などで犬が痙攣を起こしているときは意識がもうろうとしており、周囲のものにぶつかってしまうことがあります。犬を移動させるのではなく、周囲にあるぶつかると危険なものをどけるようにしてください。
痙攣発作を起こしているときは脳が過剰な興奮状態にあることが多いです。止めようとして抱っこしても効果はありません。抱っこしようとして噛まれたり、激しく動くので犬を落としてしまったりすることも。
無意識なので噛む力も強く、とても危険です。心配になりますが、犬に触れないようにすることが大切です。
痙攣発作の症状を口頭で説明してもうまく伝わらないことがあります。獣医師に症状をみてもらうために動画を撮っておくと診察に役立ちます。
痙攣の症状は多くの場合、2〜3分ほどで止まります。5分以上続く場合は危険性が高いので注意が必要です。動画撮影とあわせて症状が続く時間も測っておきましょう。
痙攣の症状が治まった後も愛犬の様子をよく観察しておいてください。またすぐに発作が起きる可能性もあり、その場合は動物病院へ連れて行く必要があります。
1日に複数回、または5分以上痙攣発作がみられる場合、群発発作や重責発作の可能性があります。これらは緊急性が高いのですぐに動物病院へ連れて行ってください。
【2022】愛犬にピッタリのペット保険は?補償内容や保険料を簡単比較!犬の痙攣発作は予防できる?
犬の痙攣発作の主な原因であるてんかんは遺伝的素因が関与していると考えらえており、予防することが難しいです。抗てんかん薬で症状を緩和することはできます。
ストレスがてんかん発作の引き金になるといわれることもあるので、愛犬にとってストレスになる状況を避けて生活することを心がけましょう。
犬の痙攣発作は適切な対処がポイント
犬の痙攣にはてんかんをはじめ、感染症や中毒など様々な病気が原因として考えられます。痙攣の症状だけでは原因を特定することは難しいので、動画を撮ったり、症状が続く時間を測ったりして獣医師にみせるといいでしょう。
痙攣発作が起きているときは焦って愛犬を抱いたり、顔に触れたりしないようにしてくださいね。