Warning: Undefined variable $post in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12
DOGOH OFFICIAL STORE

犬の血液型の種類は?検査方法や輸血の際の注意点も

A型やB型、O型、AB型など自分の血液型を知っているという方が多いと思いますが、愛犬の血液型はなんだろう?と気になったことはありませんか?

犬の血液型は人間の血液型よりも種類が多く、複雑です。ここではそんな犬の血液型の基本や輸血の際の注意点、血液型別に異なる性格の特徴があるのかなどをまとめてご紹介します。

犬の血液型の種類

人の血液型は血清学的方法によって多くの型に分類することができます。なかでもABO血液型とRh血液型は輸血の際に重要なもので、ABO血液型(A型・B型・O型・AB型)については子どもの頃に検査して、知っているという方も多いでしょう。

人と同じように犬の血液型にも多くの分類方法があり、国際的に認められているDEA型の分類では13種類に分けられます。犬の血液型については現在も研究が続けられており、今後さらに種類が増えたり、大きな発見があったりする可能性もあります。

<DEA血液型(例)>
・DEA 1.1(+)or(-)
・DEA 1.2(+)or(-)
・DEA 3(+)or(-)
・DEA 4(+)or(-)など

血液型別に性格に特徴がある?

人の血液型は輸血の時に重要なほかに、血液型占いや性格診断などで目にすることも多いですよね。A型は几帳面な性格でO型は大雑把な性格といった情報を目にしたことがある方は少なくないでしょう。

一方、犬の血液型と性格は関係ないといわれています。犬の性格は子犬の時(社会化期)の環境や経験による影響が大きいです。

この時期に人や他の犬とのふれあいの時間を確保することが、社交的なワンちゃんに育てるひとつのポイントといわれています。

犬の血液型検査とは?

犬の血液型は検査キットを使い、動物病院で調べてもらうことができます。犬に輸血する際に副反応を起こすリスク下げるために重要なのが、DEA1.1の有無です。

検査キットではDEA1.1が+か-かを調べられます。これはDEA1.1が輸血の際にもっとも重篤な副反応が出てしまうとされているからです。

例えば、DEA1.1(-)の血液をDEA1.1(+)の血液に輸血すると、2回目以降の輸血で急性溶血反応や急死などの症状を引き起こすこともあります。

犬の血液型検査をしておくメリット

犬の血液型検査のメリットは主に以下の3つです。

  • 安全な輸血を受けるのに役立つ
  • 輸血用の血液を提供できる
  • 新生児溶血を予防できる

新生児溶血:父犬がDEA1.1(+)、母犬がDEA1.1(-)の場合、生まれた子犬が初乳を飲むことで溶血反応を起こし死に至ることがあります。事前に血液型検査をし、この組み合わせの交配を避けることが重要です。

犬の妊娠期間はどのくらい?症状や食事の注意点もチェック

犬に異なる血液型を輸血するとどうなる?

犬に異なる血液型を輸血してしまうと様々な副反応が起きてしまいます。なかでもDEA1.1の有無は重篤な副反応に関わるものなので注意が必要です。

DEA1.1(-)の血液をDEA1.1(+)の血液に輸血した場合、以下のような副反応が起こります。初めての輸血ではほとんどみられませんが、2回目以降はこれらの副反応のリスクが高いです。

  • 急性溶血反応
  • 失禁
  • 嘔吐
  • 流涎
  • ショック、時に急死
犬のよだれが増える原因まとめ!危険な病気の可能性も

犬の血液型は輸血副反応の予防に重要

犬の血液型についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?犬の血液型で人のように血液型別性格の特徴などを知ることはできませんが、万が一輸血が必要となった時には血液型を検査し、輸血副反応を予防することがとても大切です。

新生児溶血を予防するためにも交配の前には父犬と母犬の血液型を調べ、組み合わせによっては交配を避けるようにしましょう。検査についてはまずかかりつけの獣医師に聞いてみてくださいね。