Warning: Undefined variable $post in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12
DOGOH OFFICIAL STORE

犬のおならが臭いのは病気?原因や対処法まとめ

愛犬が「ぷ〜っ」とおならをして、自分でびっくりしているという姿をみたことがある飼い主さんは多いのではないでしょうか?微笑ましいものですが、実はそのおならは病気のサインかもしれません。

ここでは、犬がおならをする原因や考えられる病気、おならの予防・対処法など犬のおならに関する気になる情報をまとめてご紹介します。

犬もおならをするの?

犬のおならは人間と同じように生理現象のひとつです。犬はおならをすることで体内の余分なガスや空気を排出することができます。

犬がおならをするのは自然なことなので基本的にあまり心配する必要はありませんが、あまりに回数が多かったり臭いが強かったりする場合は注意が必要です。

おならの回数には個体差があるよ!音がないおならで気付かないこともあるかも!

犬のおならが多い・臭い原因

普段より愛犬のおならの回数が増えたり、臭いおならをしたりする場合は以下のような原因が考えられます。愛犬のおならに変化がみられる前後で、食事や生活環境などに何か変わったことがないか考えてみましょう。

食事

愛犬のおならが臭くなるのは食事内容が原因となっていることが多いです。ドッグフードなどを食べた後、腸内で食べ物が分解されるときにガスが発生します。

一般的にさつまいもなどのデンプン類で発生するガスはあまり臭いはなく、肉類などのたんぱく質を多く含むドッグフードを食べるとおならが臭くなるといわれています。

ドッグフードの成分表はどう見る?必要な栄養素や危険な原材料など徹底解説

空気を飲み込んでいる

犬のおならには多くの空気が含まれています。通常の呼吸の際にも口から大量の空気を吸い込むことでおならが出やすくなります。

鼻が詰まっているときや激しい運動をした後などに口呼吸が激しくなり、おならが多くなる子もいるでしょう。

また、食事のときにドッグフードと一緒に空気を飲み込むのもおならが増える原因になります。特に早食い癖のある犬は多くの空気を飲み込みやすいです。

ストレス

環境の変化や運動不足など、何らかの原因で犬がストレスを感じている場合、腸内の悪玉菌の働きが活発になり、臭いおならが出るようになります。

犬のストレスの原因は?ストレスサインや解消法まとめ

病気

消化器の病気や感染症などもおならが増えたり、臭くなったりする原因になります。病気の場合、おならだけでなく嘔吐や下痢など様々な症状がみられることが多いです。

ドッグフードの切り替えで下痢に!原因・対処法を徹底解説

おならをしやすい犬種

個体差はありますが、鼻呼吸が苦手で口から空気を取り込みやすい犬種が他の犬種に比べておならをしやすいです。

例としては、パグやフレンチ・ブルドッグ、ペキニーズなどの短頭種の犬が挙げられます。おならの回数は犬によって大きく異なるので、普段からどのくらいの頻度でしているか知っておくと変化に気付きやすいです。

超小型犬~大型犬人気犬種ランキングTOP3は?【犬の種類一覧あり】

犬のおならで病気がわかる?

愛犬のおならが明らかに増えたときや異常に臭いときなどは以下のような病気が原因となっている可能性もあります。おならからだけでは病気の特定は難しいので、何日も続くようであれば一度検査してもらってください。

  • 腸炎
  • 胃炎
  • 腸内腫瘍
  • 膵外分泌不全
  • 寄生虫の感染

腸炎

ドッグフードの消化不良や中毒などが原因で起こる小腸や大腸の炎症。嘔吐や下痢などの症状とともに、腸内細菌のバランスが崩れておならの回数や臭いに変化が出ることもあります。

胃炎

腸だけでなく胃の炎症が起きたときもおならの回数が増えたり、臭いが強くなったりすることがあります。胃炎の症状では食欲不振や嘔吐なども多くみられるので、食事中や食後の様子もよく観察してください。

腸内腫瘍

大腸がんや直腸がんなど、腸内の腫瘍が原因で臭いおならが出ることも。臭いおならが続く場合は、なるべく早めに病院で検査してもらい、必要な治療を開始することが大切です。

膵外分泌不全

膵臓から分泌される消化酵素が減少し、消化不良を引き起こす病気です。消化不良の症状のひとつとしておならが出やすくなることがあります。

寄生虫の感染

犬回虫やジアルジアなどの寄生虫に感染することで腸内環境が悪化し、おならの回数が増えることがあります。寄生虫感染の症状はわかりにくいこともあり、気付くのが遅れることも多いです。

特に子犬は重症化しやすく、命に関わることもあるので要注意。予防接種や定期検査で寄生虫感染のリスクを下げましょう。 

犬の寄生虫の種類や症状は?予防法・対処法も解説

愛犬がこんなおならをしたら病院へ

おならは元々臭いものなので、どんなおならをしたら病院に行けばいいかわかりにくいかもしれません。ただ、病気などで体内に何か問題があるときのおならは異常に臭くなるので、普段の愛犬のおならから変化がわかるよう気にかけておきましょう。

臭いがきつくなるだけ出なく、回数が増えることも多いので、愛犬のおならがいつもより臭く回数も増えたと思ったら獣医師に相談することをおすすめします。

また、消化器系の病気では下痢や嘔吐などの症状もみられることが多いです。おならの異常とともにこれらの症状もみられたら早めに動物病院に連れて行ってください。

愛犬のおならの予防・対処法

愛犬の臭いおならの原因が特定できれば対処しやすいですが、わからない場合は以下のような予防方法や対処法を試してみてください。

ドッグフードを変更する

おならが臭いのは食事が原因なことも多いので、ドッグフードを変えてみるのもいいでしょう。愛犬に肉類がメインのドッグフードを与えている方は、魚や野菜中心のドッグフードに変えるとおならの臭いが落ち着くかもしれません。

【超重要】愛犬に合ったドッグフードの選び方!与える際の6つの注意点とは?

早食いをやめさせる

愛犬が早食いしてしまう場合は、早食い予防のボウルを使ったり、食事を小分けにして与えたりしてみてください。早食いはおならが増えるだけでなく、消化不良の原因にもなりやすいので食事の与え方に工夫が必要です。

ドッグフードの丸呑みはこんな危険も!愛犬の食事の安全性を高める方法をご紹介

ストレスを溜めさせない

ストレスとなる原因がわかる場合は、その原因を取り除いてあげます。引っ越してすぐなどはストレスを感じやすくなりますが、なるべくリラックスして過ごせるよう寝る場所を考えたり、適度にコミュニケーションを取ったりしてください。

散歩もストレス発散に効果的です。運動によって腸の運動も促進されるので、なるべく1日2回散歩に連れて行ってあげましょう。

サプリメントを活用

お腹の調子を整える犬用のサプリメントなども販売されています。お腹が弱い子は日常的にサプリメントを活用して、腸内環境を整えるのもいいでしょう。

サプリを与える場合は獣医師に相談してアドバイスをもらってね!

愛犬のおならの異変に気付けるようにしよう!

犬のおならについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?犬がおならをするのは生理現象のひとつで自然なことですが、臭いがきつかったり、回数が多かったりする場合は病気が原因の可能性もあります。

普段のおならと明らかに違うときや他の症状もみられるときは早めに動物病院で検査してもらってください。病気でない場合も愛犬に合ったドッグフードと適度な運動などで臭いおならが出ることを予防しましょう!

犬の健康診断で病気を早期発見!検査内容や費用まとめ