Warning: Undefined variable $post in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12
DOGOH OFFICIAL STORE

犬の認知症はどんな症状?飼い主さんにできる予防・対処法もご紹介

愛犬が老犬になると、認知症かな?と思うような症状が出てくるかもしれません。犬の認知症の代表的な症状や予防・対処法を知り、愛犬ができるだけ元気に長生きできるようにしましょう。

犬の認知症とは?

犬の認知症は老化や脳梗塞、脳出血などの病気、ストレスなどが原因で脳の神経システムのバランスが崩れ、自律神経がうまく機能しなくなることで起こります。

痴呆やボケと呼ばれることもある認知症は、犬では11歳を過ぎる頃から発症することが多く、早いケースでは7〜8歳頃から発症することも。

動物医療の進歩で犬の寿命が延びたことで、認知症の発症例も増加しています。認知症はどの犬種でも発症する可能性がありますが、愛犬が認知症にならないよう予防したり、認知症の進行スピードを遅くさせりすることは可能です。

犬の認知症の症状

犬の認知症では以下のような様々な症状がみられます。認知症ではなく、別の病気の可能性もあるので気になることがあればまず獣医師に診てもらってください。認知症の場合、以下の中の複数の症状が同時にみられることがほとんどです。

  • 日中たくさん寝て、夜起きている(昼夜逆転)
  • 夜泣きをする
  • 理由もなく吠え続ける
  • 同じところをグルグルと徘徊する
  • 歩いている途中で家具などに何度もぶつかる
  • よく食べるのに体重が落ちる
  • 名前を呼ばれても反応しない
  • コマンドを忘れてしまう
  • トイレを失敗する

犬の認知症はどんな治療をする?

犬の認知症には治療方法がいくつかありますが、現時点で特効薬のようなものはないといわれています。治療では食事療法、薬物療法、生活習慣の改善などを行うことが多く、認知症の初期段階であればこれらの治療で症状が改善されるケースもあります。

昼夜が逆転してしまい、夜泣きや深夜の徘徊などに困っている飼い主さんも。その場合は睡眠薬や鎮静剤を服用させることもありますが、副作用もあるので獣医師とよく相談して決めることが大切です。

犬の認知症の予防・対処法

獣医師の指導を受けて行う食事療法や薬物療法とは別に、愛犬のために飼い主さんができる認知症の予防・対処法をご紹介します。生活習慣を見直し、愛犬の認知症の症状改善や進行スピードを遅くする工夫をしましょう。

サプリメントを与える

犬の認知症にはDHAやEPAなどが良いとされています。高齢犬用のドッグフードにはこれらが多く含まれていることも多いですが、食事から十分に摂取できない場合はサプリメントなども活用しましょう。

散歩コースを変える

認知症の予防、症状改善には脳への刺激が重要です。毎日同じ時間、同じコースで散歩するのではなく、ときどき散歩コースを変えたり、車で少し遠出したりして愛犬に良い刺激を与えてあげましょう。

ドッグランを利用したり、アジリティなど脳を使う運動をしたりするのもおすすめです。ただし、足腰が弱っている場合は無理をさせないようにしてください。

日光浴させる

認知症になると日中の睡眠時間が増え、夜に夜泣きをしたり徘徊をしたりすることがあります。昼夜逆転の生活を戻すためにも、日中は太陽の光を浴びさせたり、遊んであげたりしましょう。

スキンシップをとる

愛犬にとって大好きな飼い主さんからのスキンシップや声かけはとても嬉しいものです。普段からよくスキンシップをとり、愛犬の体に異常がないかもチェックしましょう。

愛犬の体を優しく撫でるようにマッサージすることは、皮膚への刺激や血行促進にも役立ちます。

頭を使った遊びをする

脳を刺激するために新しい芸を教えたり、知育おもちゃで遊んだりするのもおすすめです。あまり元気のない老犬でも気軽に遊べる知育おもちゃも販売されているので、お気に入りのおやつを入れて遊ばせてあげてください。

【老犬に最適】柔らかい手作りご飯レシピ11選!与える際の注意点とは?

犬の認知症の対処は生活習慣改善がカギ!

犬の認知症についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?犬は11歳を超えた頃から認知症発症のリスクが高まります。愛犬が認知症になってしまったら、獣医師の指導で食事療法や薬物療法を行うかもしれませんが、生活習慣の改善も重要なポイントとなります。

散歩や遊びを工夫したり、たくさんスキンシップをとったりして愛犬の認知症とうまく付き合っていきましょう。