Warning: Undefined variable $post in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/r3166634/public_html/dogoh.jp/magazine/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12
DOGOH OFFICIAL STORE

犬が夜泣きする理由や飼い主さんが取るべき行動を解説!

子犬はよく夜泣き(夜鳴き)するといわれていますが、あまりに大きな声で吠える場合、飼い主さんが寝不足になったり、近所の方に迷惑をかけたり、と悩みの種に。

犬が夜泣き(夜鳴き)する理由や対策を知り、愛犬の夜泣きの悩みを解消しましょう。飼い主さんのちょっとした工夫や行動でピタッと夜泣きがなくなることもあるので、ぜひお試しください。

犬の夜泣き(夜鳴き)とは

犬の夜泣き(夜鳴き)は、人間の赤ちゃんの夜泣きと同じように夜間に何かを要求するように鳴いたり吠えたりすることを言います。新しいお家に迎えられてすぐの子犬は、特に夜泣き(夜鳴き)する子が多いので、愛犬が子犬のうちはそれほど心配する必要はありません

ただし、あまりに激しい夜泣き(夜鳴き)や成犬期に入っても続く場合は、考えられる原因を予想し、適切な対策をした方がいいです。

人間の赤ちゃんの場合、赤ちゃんが訴えている要求に応えることで泣き止むことが多いですが、犬の場合はそれが逆効果となることもあるので注意しましょう。

犬の夜泣き(夜鳴き)の原因

愛犬が夜泣き(夜鳴き)をして困っているけれど、理由がわからないという飼い主さんも多いかもしれません。犬の夜泣き(夜鳴き)の原因として考えられるものをいくつかご紹介します。これらの原因に心当たりがある場合は、対策もしやすいですね。

子犬の場合

ペットショップやブリーダーさんから子犬を引き受け、犬との生活が始まってすぐに夜泣き(夜鳴き)に悩まされる飼い主さんは少なくありません。子犬の夜泣き(夜鳴き)はごく自然なことで、成長していくにつれて徐々に治まることが多いです。

ただ、原因によっては飼い主さんの工夫で子犬の夜泣き(夜鳴き)がなくなることもあります。以下のリストは子犬が夜泣き(夜鳴き)する主な理由です。

  • 不安や寂しさ
  • 環境が快適でない
  • ストレス
  • 食事やトイレの要求

飼い主さんの家に来るまでは、母犬や兄弟犬、他の犬たちと一緒にいたのに、急に一匹になってしまい不安や寂しさから、キュンキュンと夜泣き(夜鳴き)することがあります。

また、日中の運動不足が原因でストレスが溜まったり、エネルギーが余っていて夜も眠くならなかったりして夜泣き(夜鳴き)している可能性も。お腹が空いた、トイレに行きたいなどの要求で吠える子もいます。

子犬のうちはトイレの回数が多いから、夜中にも”トイレに行きたい!”と吠えることが多いよ!

シニア犬の場合

これまで夜泣き(夜鳴き)はしなかったのに、シニア期に入って急に夜泣き(夜鳴き)をするようになるという子もいます。子犬の夜泣き(夜鳴き)に比べて病気が原因の可能性も高いので、体調などもしっかりチェックすることが大切です。

シニア犬の夜泣き(夜鳴き)の原因は以下のようなものが挙げられます。中には対策しても改善されないものもありますが、獣医師に相談して最適な治療や対処を行いましょう。

  • 視覚や聴覚の衰えによる不安
  • 痛み
  • 認知症
  • 生活リズムの乱れ
  • 食事やトイレの要求

加齢とともに視覚や聴覚が衰え、日常生活でより不安に感じることが多くなります。飼い主さんがそばにいる時は平気でも、夜に静かで暗い部屋にいると恐怖や不安で夜泣き(夜鳴き)します。

ケガや病気が原因で体の痛みを訴えたり、食事やトイレの要求をしたりするために夜泣き(夜鳴き)している可能性も。また、認知症になると時間を問わずしきりに吠えることがあります。

生活リズムの乱れにも注意が必要です。日中に運動もせず、寝すぎてしまうと夜に眠れなくなってしまいます。シニア期に入ると筋力が衰え、運動をしたがらなくなるかもしれませんが、できるだけ日中に体を動かさせるようにしましょう。

犬の夜泣き(夜鳴き)の対策

愛犬の夜泣き(夜鳴き)を止めさせるには、飼い主さんの行動や犬の生活環境の改善が重要です。犬の夜泣き(夜鳴き)対策をいくつかご紹介します。病気やケガが原因の場合は、獣医師のアドバイスをもらいましょう。

運動量・食事量の見直し

日中もほとんど運動をせず、寝ているだけだと、夜になってもエネルギーが有り余って眠れなくなります。適切な運動量は犬種や年齢、性格によって異なりますが、愛犬が夜には疲れてぐっすり眠れるよう散歩や遊びの時間を調整してあげましょう。

食事が足りずに夜泣き(夜鳴き)している可能性もあるので、食事量も見直してみてください。ドッグフードのパッケージに表示された目安量を与えているとしても、運動量が多いワンちゃんにとっては足りていないかもしれません。

夕ご飯と朝ご飯の時間が空きすぎる場合は、寝る前に小さなおやつを与えるといいよ!

ドッグフードの量の目安は?必要なカロリー量の計算方法や注意点まとめ

寂しくならないよう工夫

子犬が寂しそうにキュンキュンと夜泣き(夜鳴き)する時は、同じ部屋で寝てあげましょう。飼い主さんがそばにいることで安心でき、リラックスして眠れるかもしれません。

同じ部屋で寝れない場合は、飼い主さんの匂いのついたタオルなどを愛犬のベッドに置いてあげるのがおすすめです。合わせて柔らかく寝心地の良いベッドや湯たんぽなど、犬用のリラックスグッズを活用するのもいいですね。

静かすぎると不安になるので、ラジオやテレビの音が聞こえるように流しておくという飼い主さんもいます。

生活環境の改善

愛犬が寝る部屋の環境改善も夜泣き(夜鳴き)の予防に繋がることがあります。愛犬が寝るときに暑すぎたり、寒すぎたりしていないかを確認し、エアコンなどで室温を調整してください。

明るすぎると寝付けない子もいるので、電気を消さない場合はハウスにブランケットをかけるなどしてまぶしくないようにしてあげましょう。

愛犬の寝床がドアの近くや窓際の場合、人の動きや外の音が気になって落ち着かないかもしれません。飼い主さんの存在を感じつつも、ゆっくりとリラックスして眠れるところに寝床を移動してみてください。

就寝前にトイレを促す

夜にハウス内でトイレをしている場合、自分の排泄物の近くで寝るのが嫌で夜泣き(夜鳴き)して訴えることがあります。寝る前に少しだけ散歩に連れて行くなどし、できればトイレを済ませておくようにしましょう。

獣医師に相談

老犬の場合は、認知症や病気の苦痛などが原因で夜泣き(夜鳴き)している可能性が高いので、まずは獣医師に相談しましょう。特に異常がなくても定期的に健康診断を受け、病気の早期発見に繋げたり、気になることを獣医師に聞いたりすることをおすすめします。

犬の健康診断で病気を早期発見!検査内容や費用まとめ

犬の夜泣き(夜鳴き)の注意点

愛犬が夜泣き(夜鳴き)をしている時に注意すべきなのが、構ってはいけないということです。吠える声がうるさく、叱りたくなるかもしれませんが、そうすると飼い主さんが喜んでいる、構ってくれたと捉えてしまう可能性があります。

愛犬が夜泣き(夜鳴き)しては叱って、という行動を繰り返してしまうと、飼い主さんに構ってもらうためにさらに夜泣き(夜鳴き)をするように。こうなると止めさせるのが難しくなるので十分注意してください。

家族によって対応が違うのもNG!事前に話し合って一貫した対策をしてね!

シニア犬の夜泣き(夜鳴き)には要注意!

犬が夜泣き(夜鳴き)する原因や対策をご紹介してきましたが、いかがでしたか?子犬の夜泣き(夜鳴き)は赤ちゃんの夜泣きのようにごく自然なことで、成長につれて治まることが多いです。

しかし、成犬になっても続く場合やシニア犬の場合は、病気やケガで痛みがあったり、何かを要求していたりするかもしれません。原因がわからず、様々な対策を試しても改善しないという場合は、一度獣医師に相談することをおすすめします。

夜泣き(夜鳴き)を止めさせ、愛犬も飼い主さんも快適に眠れるようにしましょう。